最初に昨日は「新しい患者数を増やしたい」と言い、その前には「新しい方は制限が必要になるかも」と有るのですが正しいのはどちらですか?と言われてしまいました。鋭い、実に鋭い。患者数を増やしたいのは本当です。しかし来月から?『水素ガス』を吸ってもらうことになりますと一時的とは思いますが殺到することが予想されます(それほど良いんです、水素は!)。だから「一時的と考えられますが」新しい方は制限するかもしれないということです。どれだけ皆様に水素の予備知識が有るのか、それによって反響が有るのか全く分かりませんので「とりあえずはWelcome」と考えてください。さて「手探り」と言えば患者様からの質問の回答に苦慮しました。「赤身の肉を『沢山』食べるとガンになり易いですか?」というものでした。その人の旦那さんが罹患していたので「『沢山』食べるとガンになり易い」とは回答し難かったのです。『私は』「赤身の肉を沢山食べるとガンになり易い」と考えています。以前投稿したように肉食獣の腸はヒトの4分の1と言われていますが肉の栄養分だけを素早く吸収して、少しでも早く肉の残骸を体外に出す為に短いと言われています。日本人は野菜や海藻を多く食べていたので腸が長いと言われています。これは逆から表現すれば日本人より肉食の多い西欧人の腸が短いのは肉食獣にも西欧人にも「肉は身体に良くない=発ガンが予想される」ことから進化の過程で短い腸が出来上がったと推測出来ます。とすれば「やはり」加工肉は勿論のこと赤身の肉は当然ガンになり易いと考えられます。しかし「赤身」と表現していますが白身と言われる鳥肉も赤身程では無いにしても発ガン性が十分有ると『私は』考えています。一刻も早く体外に出したいのに万が一便が不良でしたら発ガン率は爆上がりすると思います。快腸は勿論、肉食は控えめが良いと『私は』考えます。『私は』と強調したり『考えられる』等の表現は個人差が有るため絶対的な「確信」が持てず「手探り」ということです。因みに以前の旦那さんは「肉•肉•野菜•肉•肉」だったようです。でも肉は旨いよねぇ、だからほどほどにね。