MENU TEL

交流分析2

2020.06.14 | Category: 院長ブログ

 どの自我状態が強いかを質問紙で判定するエコグラムテストが有ります。  野口教授の分析は的確なので具体例を。糖尿病外来でよく見られる食事療法を当てはめると、理想的な献立を「これ守りなさいね」と押し付ける。時々血糖値を測って指示が守られているか指導者がチェックするだけ。このスタイルは指導者が厳しい「①批判的な親の心」となり、患者は「⑤順応した子供の心」の特性をひたすら刺激していることになる。一見、指導者の言うことをよく聞いているので良い患者に見えるが、自発的にやっていないので目標が厳しいと挫折しまいがちで「私はやっぱり駄目」と自分を責め、時には「言われても出来ないよ」と居直り反抗に転じる。そうでなくても指導者の前で患者は「いい子」になりやすい。元々「⑤順応した子供」の自我状態が強い人だと、なおさらこの失敗パターンに嵌まり込む。「効果が上がらない人を調べると過去に失敗経験があるケースが多く再教育は難しいとのデータも出ている」と。こういう「いい子」は最初から厳しいことを押し付けず具体的にデータを示して達成しやすい目標から始めてあげることが大切。食事療法が定着するうえで最も重要なのは「自分の食事行動を客観的に見つめ、自分でチェックして工夫していく姿勢」と。自我状態でいう「③大人の心」で、この特色である合理的精神を刺激してあげるアプローチが通常、よい結果に繋がりやすいとも。では元来「③大人の心」が強い人は食事療法で成功するかといえば、そうでは無いから複雑ですと。時にデータ通り血糖値が下がらないと「ストレスで血糖値は上がるなら食事制限はかえってストレスになる」と屁理屈をつけて守らなくなる(全快堂の患者様にも多かった)。こういう人は「なぜ今回は良い結果が出せなかったを合理的に詳しく説明してあげて納得してもらうのが大切」と野口教授。つづく

当院へのアクセス情報

全快堂

所在地〒470-1151 愛知県豊明市前後町鎗ケ名1879-2
電話番号0562-85-5973(電話予約は必ず必要になります)
休診日日曜日(隔週)お休み
院長宮木 謙三