MENU TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 院長ブログの記事一覧

小さな成功体験

2019.08.27 | Category: 院長ブログ

「8050」問題が深刻です。勿論「自殺者」もですけど今回は「8050」の件を。今年3月の時点で40歳~64歳迄の引きこもりの人数が61万3千人くらい居るであろうという記事を見ました。この経済的損失は膨大なものです。主に親の年金で生活をしているだけで生産性は僅かな訳で、もしも61万人が生産に転じればGDPを押し上げる事に間違いありません。また積極的に社会に出れば消費行動も旺盛になる筈です。記憶に新しいところでは元キャリア官僚が自分の子供の将来を悲観して自らの手で自分の子供を殺してしまった事件も今後「無い」とは言えません。そしてその逆や、自暴自棄に走って事件を起こさないとは言えません。勿論経済的損失も有ります。そう考えると自殺者の数は全体で見れば減っているとは言え、引きこもりの人数と合わせれば膨大な事は予想出来ると思います。「甘え」とか「本人や家庭の問題」とか片付けないで国も本腰を入れて対策を講じなければいけない時が来たのではないでしょうか。しかし「もしも私の意見が届くので有れば」引きこもりの方々に伝えたいのは「小さな成功体験の積み重ねを大事にして欲しい」という事です。本人も家族もゴール設定は社会復帰でしょうけど「とりあえずのゴール設定」を近くにしてゴールを当たり前にクリア出来るようになったら次というように進んで行く事を伝えたいです。どうしても一回クリア出来たら即次のステージに行くのは危険です。焦る気持ちは分かりますけど何回も当たり前にゴールをクリア出来るようになってから次のゴール設定をして欲しいです。その小さな繰り返しの成功体験が自信に繋がり社会復帰を確実なものにする事でしょう。社会も優秀な人材ほど引きこもりの方が居る傾向が強い事を踏まえて「家庭での作業を中心にした勤務形態」を提案して行けば互いににWin-Winになるのでは?誤解の無いようにしたいのですが言うまでも無く「引きこもりの人ほど優秀な人材が多い」というのは学生時代の成績は優秀で挫折が少なく社会では挫折の連続という現実に耐えられないケースが少なくないと聞きます。現在はITの環境が整い必ずしも会社に出勤しなくても良い場合が多くなっていますので是非活用して欲しいものです。小さな成功体験の積み重ねは、少し落ち込みがちの方にも有効ですから休み明けで気合いの入らない時には是非活用してみて下さい。

撤退する勇気

2019.08.24 | Category: 院長ブログ

以前投稿した内容に「日本は撤退する事が出来ない国」と投稿しました。例えば太平洋戦争の終結がそうでした。どんどん戦争に突き進んで行き満州事変から太平洋戦争へと戦禍が拡大してしまいました。太平洋戦争の終結も、一部の陸軍上層部に日本の舵取りを任せていたら日本が滅亡するまで突き進んでいたかも知れなかったと思います。今回のテーマは二つの事を伝えたいです。一つは「日韓関係の泥沼化」です。互いの言い分も有るでしょうけど両国が争えば北朝鮮、中国、ロシアが「漁夫の利」を得ようと待ち構えている事は小学生でも分かる事です。両国のトップは国民の事を第一に考えて、もう少し冷静にになって一度下した決断でも破滅の道、または不利益が大きければ見直す勇気を持ってもらいたいです。もう一つは「消費税の増税」です。確かに「もう各方面で準備中」は分かります。今「中止」と発表すれば大混乱は必至です。しかし米中貿易摩擦、EUの優等生だった独国の経済不振により世界経済の急速な減速に加えて日韓関係の悪化が未曾有の世界不況の海に飛び込んでしまうかもしれません。世界経済は繋がっていますから鎖国しない限りその影響は必ず受けてしまいます。しかしその影響を最小限にするのが国の舵取りを任されてる責任者だと思います。大混乱に陥ろうとも大きな非難を浴びようとも「消費税凍結宣言」を一刻も早く出すべきです。

自業自得

2019.08.20 | Category: 院長ブログ

偉い僧侶の方々が異口同音「この世に生まれて来たのは修行の為です」と言われますけど、若い頃は心に響か無かったです。しかし患者様を診ていて「この事だったんだ」と納得する事ばかりです。それは「何かしらの病名が付いている人は、それなりの生活習慣が有る」という事です。糖尿病予備軍の人に「果物や甘い食べ物」「飲酒」の節制を告げると「そんなに摂っていません!」と。本当に摂って無くても遺伝的な個人差が有り仕方ないのです。節制しなければ失明か手足の切断か透析になります。主に下半身の筋力不足の人は楽な生活をしています。それは筋力低下と同時に体重増加にも繋がります。「筋トレは疲れるから嫌」「運動しても効果が無い」と医学的に「水を抜く、ヒアルロン酸注射、薬の服用、リハビリ、手術」等で結局楽な方法「他力本願」に。何もしなければ杖の使用や車椅子から寝たきりへ。先送りすれば今は楽が出来るでしょうが必ず「倍返し」が待っているのです。食生活は逃げ道が有ったとしても「何人たりとも逃れられない」のが『重力地獄』です。地球に住んでる以上「重力からは逃げられない!」のです。食生活の改善や薬の服用、サプリメントで逃げて楽な方向に逃げても重力からは逃げられない=何時かは筋トレをしなければ寝たきりが待っているのです(自業自得)。「この世は修行」人各々捉え方は違うでしょうけど共通の修行も存在しました。改めて心の奥底に響きました。

能動的労働

2019.08.16 | Category: 院長ブログ

某企業が35歳以上の男女2118人に「副業したいか?」と尋ねたところ68%が「副業したい」と回答したとか。副業すれば必ず労働時間は増える訳で、現在問題になってる残業を含む「労働時間の時短」に対して確実に逆行する筈です。これは何を意味するのでしょうか?以前投稿しました「やるか、やらされるか」の違いなんです。自分から進んで労働をする場合は、指示されて労働と違って「いやいや」で無い「納得した労働」です。それは「身体を壊さない労働」なのです。月曜日の朝に脳卒中が多いと聞きますし長期休暇明けの朝は救急車が大忙しとも。また夏休み明けは自殺者が多いと。どちらも「いやいや(ネガティブ)」を各々の方法でポジティブに持って行って下さい。それが命を失わない、病気にならない方法なのです。月曜日から仕事という人も多いと思います。たかが「気持ちの問題」ですけど「されど」気持ちの問題なんですよ。それに「どうせやるなら」楽しくやった方が良いに決まってる「じゃんねぇ(by『いだてん』田畑氏)」。

15日終日休診!

2019.08.13 | Category: 院長ブログ

休まない、何が有っても休まない!と威張ってみても『患者様の安全が第一』で既に15日は終日休診にしました。「どんな状況でも15日に来ますから診て下さい」という猛者もいますし「台風だからこそ仕事が休みになって来れるから診て下さい」という患者様もみえますが、一人でも予約変更をお願いしたからには新たに予約を取りません。どうか御理解下さい。台風の状況によっては更に予定変更をお願いする患者様もみえるとは思いますが「患者様の安全第一」のスタンスを何卒御理解下さいませ。

スネ夫は日本

2019.08.12 | Category: 院長ブログ

「スネ夫は韓国?」の続編です。次は「日本はスネ夫」です。これは現在の日米関係の事です。トランプ大統領のジャイアンに従うスネ夫日本。例えば有志連合参加を要請されていますけど、この問題を作り出したのはトランプ大統領=米国であって有志連合なんて作る必要が無かったのにジャイアンに命令されてハッキリしないスネ夫日本。その他の無理難題にも完全なジャイアンースネ夫状態。また日本はロシアに対してもジャイアンースネ夫関係。ジャイアンは代わるけど日本は代わりません。ドラえも~ん!何とかしてよ~っ!

韓国はスネ夫?

2019.08.12 | Category: 院長ブログ

現在の日韓関係は異常です。だから少しでも仲良くなる手助けが無いものかと考えていました。そこで相手の事を「分かろう」と日中韓の関係を『ドラえもん』の登場人物に例えて考えてみると少し感情的に成らなくて済むかと思い浮かびました。勉強不足の私の知識ですから間違っているかも知れませんから韓国の方々、お気を悪くされずに読んで下さい。のび太は日本、スネ夫は韓国、ジャイアンは中国とします。スネ夫はジャイアンに泣かされていますけど反抗する事が出来ません。実際に韓国の歴史を考えても中国の属国として辛い年月が有った筈ですし朝鮮戦争は同じ民族同士の戦いで戦死者の数も膨大と聞きます。現在も中国の韓国に対する経済制裁は日本の比ではありません。しかしながら韓国は中国に逆らいません。まるでスネ夫とジャイアンの関係です。それに対してスネ夫はのび太に対しては常に強気です。のび太が怖くないからです。スネ夫がジャイアンに苛められると捌け口のようにのび太に当たります。しかしスネ夫も辛い事はみんな分かっていると思います。誰しも何処かに、スネ夫的な感情や行動や言動が有ると思います。そう考えると少し韓国に対する気持ちが優しくなりませんか?韓国の方々には大変失礼な表現でしたが、今の日本人には有効だと思いまして投稿させて頂きました。少しでも日韓関係の雪解けの助けになれば幸いです。

ハイタッチ

2019.08.11 | Category: 院長ブログ

以前投稿しましたけど「ハイタッチ」の危険性がやっと認知されて良かったと思います。先日全英オープンで優勝した『渋野日向子』さんはファンへの感謝の気持ちとして多くのファンと移動中に気さくにハイタッチをして話題になりました。しかし中日ドラゴンズの松坂大輔投手の故障の件も有りハイタッチは「子供たち限定」という注意が告知されました。大変良い事だと思います。残りは私が投稿したスピードスケート界です。レース終了すると選手とコーチが敢えて述べますけど「アホみたいにハイタッチする」のです。選手はゴールしてスピードが落ちているとは言え、止まっているに近いゆっくりのコーチとのハイタッチは大変危険な行為です。誰も怪我しないうちに一刻も早く悪習慣を止めるべきです。読む筈がありませんけど松坂大輔投手もこのブログを読んでいたら勝ち星を拾っていたかも知れませんね。

国上寺

2019.08.08 | Category: 院長ブログ

新潟県燕市の『国上寺』のイケメン絵巻が物議の的になっている事を御存知でしょうか?大きく①見た目の問題と②文化財保護の観点の二点からです。②の文化財保護は申請すれば簡単に解決と思ったんですけど役所が少し感情的?+賛成していないのか解決していません。そして最大の問題は①の「艶かしい」絵巻が描かれている点です。賛成していない多くの方々は「相応しくない」「派手」との意見のようです。艶かしい?絵巻の事の賛否は置いといて、私は以前から「寺院に関係する物は派手な物が多いなぁ」と思っていました。考えてみて下さい。キンキラキンですよ。仏壇も高級感漂う漆塗りで落ち着いた雰囲気ですけど対照的に眩しいばかりの金色。また御釈迦様が横になってるという場合も有り、理由を聞かないと「えっ!」と驚かれる事も。仏教が伝来して必ずしも全ての宗派が派手でないですが昔としては「仏教=最先端」で有った事が伺えます。そう考えると「艶かしい?」も有りかも。この休みを利用して『絵巻』見に行ってみせんか?

ダイヤのエース

2019.08.07 | Category: 院長ブログ

暑い日が続きますが、更に暑い所が有ります。暑い、熱い、熱いのが甲子園。本当に甲子園は熱い!両校の若人達が激突する甲子園については、今さら語らなくても良いと思いますから述べませんが、良い試合が連日繰り広げられています。彼らの心理状態を詳しく描いた漫画に『ダイヤのエース』が有ります。それを解説した番組の再放送が昨夜放映されていました。現在はドジャースの前田健太投手が広島カープ時代に収録されて登場しています。また読売巨人軍だった桑田真澄氏も登場していました。プロの目から見ても絶賛される『ダイヤのエース』また読みたくなりました。他に『メジャー』等々も解説されていましたし、中日ドラゴンズで読売巨人軍のクロマティから殴られた元投手の宮下氏が東京でリトルリーグの監督として登場したのは感動しました。「いや~っ、野球っていいですねぇ」(すいません水野晴夫さん「映画」でしたね、若い人は知らねぇよ。お盆も近いことですから、オイオイ)。甲子園万歳!野球万歳!ばんざーい!大変失礼ですが次いでに「小泉進次郎氏、滝川クリステルさん、御結婚おめでとうございます」ばんざーい!

当院へのアクセス情報

全快堂

所在地〒470-1151 愛知県豊明市前後町鎗ケ名1879-2
電話番号0562-85-5973(電話予約は必ず必要になります)
休診日日曜日(隔週)お休み
院長宮木 謙三